![]() |
![]() |
タチウオの釣り方 | |
基 本 形 | |
1. | 基本的には「やって下さい。」と合図がでたら仕掛けを下ろしてオモリが着低したら(又は船長の指示棚)、糸フケを取りハリス分を巻いてやり、イワシなどが泳いでいるかのようなイメージで竿先を4〜5回ユラユラと揺らして、スーッと1mほどシャクリ上げたら一秒ほど止め、リールを巻きながらまら水面近くまで下ろし、その後も船長の指示棚を1m刻みの誘いを繰り返す。 |
2. | アタリはシャクリ上げているときやシャクリを止めたときなどによく出るが、ゴツンと当たって竿を絞り込むような時にはすぐにアワセてハリ掛りする時もあるが、竿先にコツンときたりもたれるような微妙なアタリの時もある。こういう時に合わせても餌の端っこをくわえているだけなのでほとんどハリ掛りしない。
魚信を感じている時は竿先を4〜5回ユラユラと揺らし、竿を上にゆっくりと誘い同様の誘いを繰り返す(アタリがあったら止めて、その場で喰わせる方がいい場合もあります)。しばらく我慢しているとそのうちに竿がガクガクとしてきたりグーと重くなる時がありそこがアワセ時、強めにアワセて、竿を立てながらリールを巻き上げ時折ハリをつき通す巻き合わせも行うとよい。またアタリがあったらその水深を覚えて次の投入の際もその水深を中心に狙いましょう。 又、50cmほど竿をスーッと上げては巻きながら下ろし、また50cmほど竿をスーッと上げては巻きながら下ろしと、これの繰り返しで船長の指示棚を探り、途中でコツンとかモタァーとか小さいアタリが出たら魚信を捕らえながら少しゆっくりめに同じ誘いを繰り返して竿が絞り込まれるようなアタリが出たら強めにアワセてそのまま喰いこみを待ち重みが加わったらさらに強めにアワセるのも効果的なこともある。 |
3. | タチウオはアタリもアワセも千差万別、喰いこむまで、2〜3分かかることもある。誘いのスピードやシャクリ方を変えてその日のパターンを早くつかむことがいい釣果につながる。 またエサはこまめに点検して油っけの抜けたエサは早めに取り替えましょう。 |